「教育資金の積立と生命保険」
教育資金の積立をする際に、よく検討されるのが学資保険です。学資保険は定期的な見直しが必要ですので、正しい知識を持ちましょう。
毎月銀行などの積立貯金や定額貯金などをするのと、
学資保険で引き落としされるのとでは、
毎月の金額を同じだった場合の違いはなんでしょうか。
例えば高校卒業時までに300万円貯める為に、毎月1万4千円貯金を始めたとします。
もし、保護者の方に万が一のことがあった場合、
それ以降の貯金額は増えることはありません。
ただし、学資保険の『保険料払込免除特約』をつけた場合には、
保護者に万が一のことがあった場合には、その後の毎月の学資保険は
契約満期時まで支払いを免除され、満期(18歳)に受け取るはずだった
額300万円も受け取ることができます。
子どもの教育資金の貯蓄額が保障されるということが一番のポイントです。
また、子どもの教育資金の貯蓄に、親の生命保険に…と、
それぞれ加入をするとなると、毎月の負担額も
かなり重くのしかかってくることになります。
共働きでいるご家庭ならまだしも、まだお母さんは子育て中でお仕事をしていない上に
お父さんもまだ年齢が若く、お父さんだけの収入に頼り切るのも難しい
ご家庭などには本当に毎月の支払額は日々の生活に関わってくるものです。
両親の生命保険はとりあえず掛け捨ての月払いの負担の少ないものでまかなっている方には、
プラスして学資保険の保険料支払い免除特約を考えれば、
万が一の時の保障も安心するのではないでしょうか。
また、毎月のお給料からきちんと決まった額を貯金していくということは、
案外難しいことでもあります。
結婚式などが続いてしまったので、今月は子どもの為の貯金をなしに…
などとなったりすることもでてきてしまいます。
そういう心配を考えても、毎月決まった額が
自動的に引き落とされる学資保険は安心といえます。
確実に貯められる金額は保険を活用し、頑張って貯める分は預貯金として
区別して確実にお子さんの将来の為の貯金をするのが賢い選択方法かもしれません。
こちらの家計を圧迫する学資保険も参考にしてください。